つ、疲れた。
力尽きた。
予想通りかな

ポケットのデザイン変更が依頼者様よりありました。
ポケット口のバイアスを取り外す。

ポケット全面に大島紬を使うことになったのね。
それで出来たら、ステッチでポケットを付けるより、ステッチなしのポケットがいいかなーっと。
問題はステッチなしのポケットは1回しか作ったことないのよね。
課題でアウトポケット付きのジャケットを縫っただけ。
練習せねば。(大汗)
記憶の中では、そんなに難しくなかったはず。
ところがすっごい失敗しまくったぜ

練習して良かった。
丸角でないと縫えないので生地を切る。
水色の生地が白大島のつもり。

ポケット口には一応、ヘム芯を貼る。

それで、縫ったんだけど。
早速、縫うの失敗。
角をもう少し丸くカットする。

そして、上手く縫えないこと数回。
ようやく気づく。
裏布にしてあるボアが見えた方が可愛いから、控えてなかったんだよね。
裏布を控えないと上手に縫えないことに気づく。
ポケットを解いて、裏布(ボア)を控えて縫う。

上糸と下糸の色を目立つ色に変更。
粗ミシンで崖っぷち(0.8~1.0mm)ステッチ。
(ポイント:論理的?に考えると1.0㎜以上控える事。)

分かりづらいけど、色のついたちょんちょんの縫い目(崖っぷちステッチ)のところとポケットを縫い合わせたミシン糸の間を表布側から、縫っていく。
裏布をちゃんと控えたから、
まぁとっても縫いやすいくて綺麗。(感動)

縫い縫いして、ここまで出来たぜ!
あっ、崖っぷちステッチは解いたよ。

ポケット口をコの字縫い。

土台がちょっと歪んでるけど、なんとか
ステッチなしポケットの完成


もう、やり直す元気がないので、ここまで。
ポケット口から裏布のボアが見えてるの可愛くない

可愛いよね、ね

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
コメント